多くの企業が、すでに仕組み化やAI活用に向けた取り組みを始めています。
しかし今、成果の差を分けているのは──“どこまで構造的に設計できたか”、そして“それが現場で定着し、回っているか”。
本フォーラムでは、営業・マーケティング・人材育成といった成長に欠かせない要素をテクノロジーとプロセス、そして人の再設計という視点から見直し、持続的な売上成長のヒントをお届けします。
「どう使うか」「どう動かすか」「どう成果に変えるか」──
この問いに対する、“実装”のヒントと学びがここにあります。
この1年、BRIDGEが自ら試行錯誤しながら取り組んできた、“再現性ある成長”を実現するためのプロセスと仕組みの知見を、具体的な事例とともにご紹介します。
プログラム
13:30開場・受付
14:00開演(10分)
オープニングセッション
ブリッジインターナショナル株式会社
代表取締役社長
吉田 融正
14:10基調講演(50分)
2030年の未来視点でのデジタル事業構造変化
〜生成AIはテクノロジー、社会、消費者をどう変えていくのか~
2030年の視点から、企業経営に求められる変革の本質をひも解く特別講演。
前半は、“リンクを探す”時代から“結論を求める”時代へという未来予測を起点に、テクノロジーと消費者行動の構造変化を読み解きます。 後半では、世界最前線の生成AI動向をもとに、日本企業がこの波をどう経営に取り入れるべきか、実践視点で考察。組織変革をリードするための次の一手を提起します。
元日本IBM戦略コンサルタント/マスター・インベンター
落合 和正 氏
IBM Consulting事業部コンサルタント, 兼 生成AIリサーチャー
松金 俊介 氏
15:00メインセッション(110分 ※休憩含む)
1. 何故、いま継続的な売上成長の為の改革が必要なのか? ―営業課題から経営課題に―
労働人口減少、雇用の流動化で営業リソース確保が困難な今、人海戦術の営業モデルは限界です。 加えて、日本は成熟市場となり、より高付加価値な営業活動が求められ、従来のやり方ではモノが売れません。
これらは単なる営業部門の課題ではなく、企業全体の「経営課題」として、抜本的な変革が急務となっています。
生成AIをはじめとするテクノロジーの進化は、この危機を乗り越える大きな武器です。 営業プロセスや人材育成の「仕組み化」、そして最先端テクノロジーを最大限活用し、旧態依然とした営業モデルから脱却する手はありません。
この大きな2つの課題にどう対処し、未来の営業をデザインするか。貴社の持続的な成長を実現するヒントを掴んでください。
ブリッジインターナショナル株式会社
代表取締役社長
吉田 融正
2.「AI×仕組み」で切り拓く売上成長の新常識 〜レベニュープロセス分業の再考〜
人口減少や雇用の流動化が進む中、企業が持続的に売上成長を実現するには、AIの戦略的活用と仕組みの再設計が不可欠です。本講演では、生成AIの進化や最新のトレンドを踏まえながら、AI導入企業間で広がるROI格差の背景や、導入障壁となる教育・理解不足の問題に着目し、「AI Poweredされたレベニュープロセスの分業の再考」をテーマに、これからの営業・マーケの在り方を問い直します。
ブリッジインターナショナル株式会社
上席執行役員 プロセス・テクノロジー事業本部 コンサルティング本部長
北村 寿雄
-休憩(15分)-
3. 営業プロセスは『分けて、磨く』:インサイドセールスが実現する最適解
法人営業の売上向上に向けて、インサイドセールスを配置することが一般化して来ました。 その中で、マーケティングからカスタマーサクセスまでのそれぞれの営業プロセスに、どのようにインサイドセールスを活用するか?が企業の営業競争力を左右するようになって来ています。 営業生産性と成果向上のキーワードを、各プロセスごとの課題とインサイドセールスの最適解やインソースとアウトソースの役割分担事例などをご紹介しつつ、ご案内させていただきます。
ブリッジインターナショナル株式会社
取締役専務執行役員 アウトソーシング事業本部長 兼 営業本部長
八木 敏英
4. テクノロジー×データで進化するレベニュープロセス:持続的成長のための実践と準備
テクノロジーとデータを現場で真に成果に結びつけるには“使いこなす”視点と段階的な進化の設計が不可欠です。本セッションでは、「今、何ができるのか」「これからに向けて今、何を備えるべきか」をテーマに、AIやデータを活かした業務変革の実例をご紹介。実践企業による登壇と、ライブデモも交えてお届けします。「データはあるが活かしきれていない」「ツール導入のその先に悩んでいる」──そんな現場課題を乗り越え、レベニュープロセス全体の最適化に向けた第一歩を、ここから。
ブリッジインターナショナル株式会社
常務執行役員 プロセス・テクノロジー事業本部長
尾花 淳
5. 未来の人材戦略を考える:提案型スキル×AI活用×マネジメント
テクノロジーの進化により人の役割が大きく変化する今、持続的な事業成長には人材育成の"仕組み"が不可欠です。営業的センスの習得によるケイパビリティ向上、AI活用によるスキル定着、リーダーシップ教育の実例から、強い組織づくりのヒントを探ります。
株式会社アイ・ラーニング
代表取締役社長
杉山 真理子
17:00ネットワーキング(参加者交流会)
軽食とお飲み物をご用意しております。
概要
日時
2025年10月21日(火)
14:00~18:30(13:30 開場/受付)※ネットワーキングを含む
開催形式
会場開催(オンライン配信なし)
会場
シティホール&ギャラリー五反田
東京都品川区西五反田 8-4-13 五反田 JP ビルディング3F
JR 山手線 「五反田」 駅 西口から徒歩5分
東急池上線 「大崎広小路」 駅 徒歩1分
対象
営業・マーケティング・顧客接点を担う部門の責任者はもちろん、成果を“仕組みで実現する”視点が求められるすべての方にお届けします。
共催
ブリッジインターナショナル株式会社、 株式会社アイ・ラーニング
定員
300名
参加費用
無料